施設案内
受付
笑顔、思いやりをモットーにスタッフ一同、地域の皆様に親しまれるよう、心がけています。
待合室
明るい雰囲気の中で、ゆったりとお待ち頂けます。
診察室
当院の外来では、毎日地域の方々との親睦を深め、明るい笑顔で患者さんをお迎えしております。
内視鏡検査をはじめ、マルチスライスCT、骨塩量検査、動脈硬化の検査などをそろえ、患者さんが常に安心して診療していただける環境づくりを目指しています。
医療連携相談室
医療連携相談室は患者様・ご家族様の最初の相談窓口です。医療機関等からの紹介患者様の相談や退院調整、在宅療養に向けての制度・在宅サービス利用調整等の業務を行いながら患者様やご家族様が安心できるよう支援させていただきます。
また、住み慣れた地域で健康に生活ができるよう、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護施設等とも積極的に連携を図りながら支援いたします。
医療連携相談室の主な業務内容
- 入退院相談
- 社会福祉制度
- 介護保険の相談
- 医療費に関する相談
- 施設への入所草案
- 福祉サービスの相談
- 地域との連携
相談室直通:095-839-3787
FAX:095-839-2176
E-mail:okubo-chiiki@mxb.cncm.ne.jp
リハビリテーション
リハビリテーションでは、ご自宅や施設などでその人らしい生活を維持するため、個々の能力を最大限に活用し、身体機能の向上を目指します。
患者様ご家族様と目標を確認し、病状の回復と安定を図る目的で理学・作業・言語療法や温熱・電気などの物理療法を行います。
また、多職種と連携し、退院後も安心して社会復帰できるよう、住宅改修や福祉機器などの利用の提案、ご家族への介助方法などの支援も行います。
放射線科
放射線科では、医師の指示のもと一般撮影検査、X線CT検査、透視検査、骨密度測定検査、マンモグラフィ検査など、病気の早期発見・診断するために画像を提供しています。患者様への思いやり、優しさをモットーに検査を行っております。
女性技師が勤務しており、女性の方でも安心です。
一般撮影検査
X線を用いて痛みを感じることなく、体の中の様子を調べることができ、全身の様々な部分の撮影を行う事ができます。
病変や骨折などを診断しやすくするため、いろいろな方向から撮影し診断します。
X線CT検査
CTとはX線を利用してコンピューターで処理し、身体を輪切り(横断像)にした画像を得ることが出来ます。輪切りだけではなく様々な方向の断層像や、立体的な3D画像も作成できます。
これにより、病変の位置、形状、大きさ、周辺臓器との関係を把握することが容易になり、身体の中の様子をより詳しく検査することができます。
通常の胸部や腹部の一般撮影では見つけにくい小さい病気や、微細な変化を見つけることが可能です。撮影時間は3~4分程度で、身体への負担なく撮影できます。
透視検査
主に消化管造影検査(バリウムを使った)を行っています。
バリウムなどの造影剤を使用して見えづらい体内の臓器の形態、機能などをリアルタイムの映像として観察することができます。
骨密度測定検査
骨密度検査では、骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。
マンモグラフィ検査
マンモグラフィ検査により、乳がんの初期症状である微細な石灰化や、セルフチェックや触診ではわかりにくい小さなしこりを画像として捉えることができます。
当院ではノイズの少ない診断画像を抽出する乳がん検査デジタルX線装置を導入しています。
薬局
薬局では入院患者様を対象とした調剤業務、服薬指導、薬歴管理などを行っています。
医師や看護師などの他の医療スタッフと連携を図り、患者様に医薬品を有効かつ安全に使用していただけるよう努めています。
検査室
当院検査室では患者様より採取させて頂いた血液、尿、便、体腔液などの検体で行う検体検査と、エコーや心電図のように患者様の身体を直接検査する生理機能検査を行っています。
検体検査では正確、迅速に結果を出すこと、生理機能検査では患者様に安心して検査を受けて頂けるようにしています。
男性1名、女性2名のスタッフで頑張っています。
栄養科
管理栄養士による、患者様への栄養管理指導を行っています。
衛生面に気をつけるのはもちろん、患者様1人1人に思いやりのある食事を提供するよう心がけています。
また、糖尿病、脂質異常症等、専門職による相談を毎日おこなっております。
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションでは、ご自宅で生活されている要支援者、要介護者の方々が、より充実した日常生活を送ることが出来るように支援させていただいております。デイケアと呼ばれることもあります。一人一人の状態に応じて、理学療法士、作業療法士が身体の機能回復だけにとどまらず、その人が心身ともに生き生きと明るく、自分らしい生活を送ることができるようにサポートさせていただきます。
なお、当事業所は通所リハビリテーションの見学及び体験利用をご希望される方に随時対応させていただいております。お気軽にお声掛けください。職員一同笑顔にてお待ちしております。
大久保病院 指定居宅介護支援事業所
介護保険に関するお問い合わせや、介護が必要となった場合のご相談等、お困りの事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
ご自宅や入院先の訪問も致します。
看護部
外来
- 外来患者さんの症状を聞きながら、患者さんがスムーズな診察を受けられるようサポートします。
- 生活で困ったことなど、相談を受け、適切な部署へ情報提供し、支援します。
- 訪問診療・訪問看護を行い、在宅医療を支援します。
2階病棟 32床
(急性期一般入院料4 12床)
- 外来・施設・他の医療機関からの入院を受け入れます。
- 安心して治療を受けられるよう、多職種と連携を取りながら個々の方に沿った看護を行います。
- 退院調整を行い、安心して退院できるよう支援いたします。
- ご希望に応じて退院後にご自宅に訪問し、退院後のケアを行います。
地域包括ケア病棟入院料1 20床
- 急性期の治療を終えられた方の在宅復帰等に向けての入院を受け入れます。
- 在宅・生活復帰支援等を行うことができます。
- 救急協力病院、また在宅療養支援病院として在宅患者の緊急時の受け入れも行います。
3階・4階・5階病棟 142床
- 長期に療養が必要な患者さまが、医療を受けながら安心して療養できるように看護します。
- 多職種と協働しながら、患者さんや家族の意向を聞きし、在宅や施設への退院調整を行います。
- 退院後にご自宅に訪問し、退院後のケアを行います。
オゾン装置
当院では、オゾンガス発生装置を用いて、トイレの臭い、消毒剤、薬品、汚物等の臭いの脱臭することにより、患者様、お見舞いにこられた方々にやさしい空間を提供しております。
オゾンの特徴について
- 強力な酸化作用
酸化作用が強力で、有機物に触れると外側から酸化し、反応後は酸素として残ります。
普通には酸化しにくい細菌・ウィルスを除菌したり、においの元を分解消臭します。 - 強力な脱臭効果
オゾンには不飽和化合物(二重・三重結分の有機物)を好んで分解する特徴があるため、匂いを出す物質の除去に威力を発揮します。
- 空気清浄機と違うオゾンの空間清浄
空気清浄機はフィルターが詰まり、効果が落ちます。芳香剤は臭いを他の臭いで包むのみで、消臭効果に限界がある上、臭いが混じり、不快感を伴います。
- オゾンの信頼性
オゾンは強い脱臭効果を持ちながら、反応した後は酸素に戻り、人体に悪影響はありません。